「最近よく聞くピラティス、パーソナルで始めてみたいけど料金はどれくらい?」
「どうせならジムの要素も欲しいけど、1to1(ワントゥーワン)だと高そう…」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
この記事では、ピラティスとジムのパーソナル(1to1)レッスンにかかる料金のリアルな相場から、あなたにピッタリのスタジオを見つけるためのポイントまで、プロのコンテンツライターが徹底的に解説します。
料金体系の仕組みや専門用語も分かりやすく説明するので、初心者の方も安心して読み進めてくださいね。
ピラティス&ジムの1to1(パーソナル)料金体系の種類
まず最初に、パーソナルレッスンの料金体系には、主に3つの種類があることを理解しておきましょう。
それぞれのメリット・デメリットを知ることで、あなたのライフスタイルに合ったプランが見えてきます。
都度払い(ドロップイン)
1回ごとに料金を支払う、最もシンプルなプランです。
チケットや会員登録が不要な場合が多く、気軽に始められるのが特徴です。
メリット:・初期費用がかからず、好きな時にだけ通える。
・複数のスタジオを試してみたい場合に便利。
・仕事が不規則な方や、先の予定が立てづらい方におすすめ。
デメリット:・1回あたりの料金が最も割高になる傾向がある。
・継続的なモチベーションを保ちにくい。
・人気の時間帯は予約が取りにくい場合がある。
回数券
「4回券」「8回券」のように、複数回のレッスンをまとめて購入するプランです。
パーソナルレッスンでは最も一般的な料金体系と言えるでしょう。
メリット:・都度払いよりも1回あたりの料金が安くなる。
・購入した回数分は通おうという意識が働き、継続しやすい。
・自分のペースで通いやすい(例:今週は1回、来週は2回など)。
デメリット:・「購入日から3ヶ月」といった有効期限が設定されていることが多い。
・期限内に消化できないと、残りの回数が無駄になってしまう可能性がある。
月額制(サブスクリプション)
毎月決まった料金を支払い、「月に4回」「月に8回」のように決まった回数のレッスンを受けるプランです。
フィットネスジムでよく見られる形態です。
メリット:・週に1回以上など、定期的に通う場合は最もコストパフォーマンスが高い。
・毎月の出費が計算しやすく、家計の管理がしやすい。
・運動を習慣化しやすい。
デメリット:・急な出張や体調不良で通えない月でも、料金が発生してしまう。
・決まった回数を消化できなかった場合、翌月への繰り越しができないスタジオもある。
【目的別】ピラティス&ジムのパーソナル料金相場
それでは、気になる具体的な料金相場を見ていきましょう。
ここでは「マシンピラティス専門」「パーソナルジム(ピラティス併設)」の2つのケースに分けて解説します。
マシンピラティス専門スタジオの料金相場
しなやかな身体づくりや姿勢改善を主な目的とする、マシンピラティス専門のパーソナルスタジオの料金相場です。
- 入会金:10,000円~30,000円(キャンペーンで無料になることも多い)
- 体験レッスン:3,000円~10,000円
- 都度払い(1回):10,000円~16,000円
- 回数券(1回あたり):8,000円~12,000円
- 月額制(月4回):30,000円~45,000円
マシンピラティスは、専用の器具(リフォーマー、キャデラックなど)を使用します。
これらのマシンが身体の動きを正しくサポートしてくれるため、初心者でも効果を実感しやすいのが特徴です。
例えるなら、
ゴルフのスイングを矯正してくれるコーチが常に隣にいるようなもので、自己流になりにくく、確実に身体を変えていきたい方に向いています。
専門用語解説:マシンピラティスとは?
「リフォーマー」や「キャデラック」といった、バネや滑車を備えた専用のマシンを使って行うピラティスです。
自重で行うマットピラティスと違い、マシンの補助によって身体への負担を調整できるため、運動が苦手な方やリハビリ目的の方でも安全に取り組めます。
逆に、バネの抵抗を強くすれば、アスリートのトレーニングにもなるほど負荷を高めることも可能です。
パーソナルジム(ピラティス併設)の料金相場
ダイエットやボディメイクを主な目的とし、筋力トレーニングとピラティスを組み合わせて指導するパーソナルジムの料金相場です。
- 入会金:30,000円~50,000円(高額な分、食事指導などのサポートが手厚い傾向)
- 短期集中コース(2ヶ月/16回):合計200,000円~350,000円
- コース終了後の継続プラン(1回あたり):12,000円~20,000円
こちらは「2ヶ月集中」のような短期コースが主流です。
料金には、トレーニング指導だけでなく、毎日の食事管理や生活習慣へのアドバイスが含まれていることがほとんどです。
ピラティスでインナーマッスルを鍛えて姿勢を整え、ジムでのウェイトトレーニングでアウターマッスルを鍛えて身体のラインを作る、といったハイブリッドなアプローチが可能です。
これは、
家の土台(インナーマッスル)をしっかり固めてから、柱や壁(アウターマッスル)を作っていく作業に似ています。見た目の変化を早く出したい方に最適です。
専門用語解説:ファンクショナルトレーニングとは?
パーソナルジムでよく取り入れられるトレーニングの一種で、「機能的な身体の動き」を鍛えることを目的とします。
単に筋肉を大きくするだけでなく、「立つ」「座る」「歩く」「物を持ち上げる」といった日常生活の動作をスムーズに行えるようにするトレーニングです。
ピラティスと組み合わせることで、身体のパフォーマンスを飛躍的に向上させることができます。
料金だけで選ぶのは危険!パーソナルピラティス&ジム選びで重要な5つのポイント
料金が安いことは魅力的ですが、それだけで決めてしまうと「思っていたのと違った…」と後悔につながることも。
ここでは、料金以外に必ずチェックすべき重要なポイントを5つご紹介します。
1. トレーナーの質と相性
パーソナルレッスンは、トレーナーとの相性が効果を大きく左右します。
資格(PMA、BASIなど)の有無はもちろん、あなたの目的や悩みに寄り添ってくれるか、説明は分かりやすいかなどを体験レッスンで見極めましょう。
2. スタジオの立地と通いやすさ
どんなに良いスタジオでも、通うのが億劫になってしまっては意味がありません。
自宅や職場からアクセスしやすいか、予約は希望の時間に取りやすいか、といった継続するための環境は非常に重要です。
3. スタジオの設備と清潔感
ピラティスマシンは充実しているか、トレーニング器具は豊富か、更衣室やシャワールームは清潔に保たれているかなど、気持ちよくトレーニングできる環境かを確認しましょう。
4. プログラムの内容
あなたの目的(姿勢改善、ダイエット、腰痛緩和など)に合ったプログラムを提供しているかを確認しましょう。
ピラティスとジムのトレーニングを、どのような比率で組み合わせるのかも事前に聞いておくと良いでしょう。
5. サポート体制
トレーニング以外に、食事指導や自宅でできるエクササイズの提案などがあるかどうかもチェックポイントです。
特に短期集中で結果を出したい場合、トレーニング以外のサポートは不可欠です。
パーソナルピラティス&ジムの料金を抑える賢い方法
「やっぱりパーソナルは高い…」と感じる方へ、少しでも費用を抑えるための賢い方法をご紹介します。
- キャンペーンを利用する:多くのスタジオが「入会金無料」「体験レッスン当日入会で割引」といったキャンペーンを実施しています。公式サイトをこまめにチェックしましょう。
- モニターに応募する:新規オープンや新プログラム導入の際に、モニターを募集することがあります。通常より安い価格で受けられるチャンスです。
- セミパーソナルを検討する:トレーナー1人に対して利用者2~4人で行う「セミパーソナル」という形式もあります。1to1より料金が安く、他の利用者から刺激をもらえるメリットもあります。
体験レッスンを有効活用しよう!チェックすべきことリスト
ほとんどのスタジオで、通常より安い料金で体験レッスンが受けられます。
これは、あなたに合うスタジオかどうかを見極める絶好の機会です。以下のリストを参考に、隅々までチェックしましょう。
- □ スタジオに入った時の雰囲気は自分に合っているか?
- □ スタッフやトレーナーの挨拶や対応は丁寧か?
- □ カウンセリングで、自分の悩みや目的を親身に聞いてくれるか?
- □ トレーナーの指導は分かりやすく、安全に配慮されているか?
- □ 料金体系やシステムについて、明確で分かりやすい説明があったか?
- □ 無理な勧誘はないか?
- □ 更衣室やトイレなどの設備は清潔か?
まとめ:自分に合ったピラティス&ジムを見つけて理想の身体へ
ピラティス&ジムのパーソナルレッスンは、決して安い投資ではありません。
しかし、専門家の指導のもとで正しい身体の使い方を学び、最短ルートで目標を達成できるという大きな価値があります。
今回ご紹介した料金相場や選び方のポイントを参考に、まずは気になるスタジオの体験レッスンに足を運んでみてください。
あなたにぴったりの場所を見つけて、理想の身体を手に入れましょう。
パーソナルジム「Carat(カラット)」 料金